演題募集

演題募集期間

締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。

募集演題

募集演題は、一般演題(口演、示説)と交流集会があります。

一般演題募集

  • 一般演題の発表形式は、口演、示説の2種類です。演題応募時に、御希望の発表形式(口演、示説)をご指定ください。尚、発表形式は、会場の都合により、希望に添えないこともございますので、あらかじめご了承ください。
  • 応募の際、内容により、演題カテゴリーを2つ選択し、キーワードを3つ入力してください。

演題カテゴリー(口演・示説共通)

1.Multimorbidity(多疾患併存状態)10.家族・介護者支援
2.病みの軌跡、慢性病の体験・語り11.看護コンサルテーション
3.疾病予防12.遠隔医療・遠隔看護
4.セルフケア支援13.地域連携・多職種連携
5.リハビリテーション看護14.看護管理
6.エンドオブライフケア15.看護倫理
7.症状管理・症状緩和16.慢性看護の政策
8.意思決定支援17.COVID-19、災害関連
9.ケアコーディネーション18.その他

交流集会募集

  • 企画者が各自でテーマを決め、そのテーマに関心のある人が参加し討論する場です(企画者による自主運営で行います)。
  • 看護実践家と研究者が集い、交流できる企画を募集します。
  • 演題募集時に、交流集会をご指定ください。応募の際には、演題カテゴリーからのカテゴリーの選択やキーワードの記載は不要です。
  • 演題登録を行った方には、後日別途、企画書を提出していただきます。
  • 申し込み多数の場合には、会場の都合により制限をさせていただくことがございますので、あらかじめご了承ください。

演題登録方法

  • 演題登録」から登録してください。
  • 演題登録時に学会員でない方は、入会手続きを済ませてから演題登録をお願いします。

オンライン登録に必要な情報

  • 電子メールによる連絡が円滑に行える環境であること。必ず本人に連絡ができる電子メールアドレスが必要です。
  • 筆頭演者の会員情報管理システム(SOLTI)ログイン用の会員ID(会員番号)とパスワードが必要です。
  • 本システムはInternet Explorer、Microsoft Edge、Safari、Firefox、Google Chromeで動作確認を行っております。

演題登録の手順

事前準備

演題登録画面に、演者情報から抄録本文までを直接ご入力いただくことになります。接続時間を少なく、スムーズにご入力いただくために、登録される前に予め以下をご準備されることをお勧めいたします。

  • 筆頭発表者、共同発表者の氏名、会員番号、所属機関
  • 演題名
  • 抄録本文
    <注意>
    入力途中で中断してしまった場合、その途中までの内容を登録(保存)しておくことができませんのでご注意ください。まずは全ての必須項目に不完全でも何らかの文字を入力して、いったん登録(保存)してください。その後、受付期間内ならば、修正画面より登録内容を変更することができます。

演題登録画面の入力

下記に掲載されているマニュアルに従って入力してください。

  • ① 発表形式は次の4つから選択となります(演題登録数が多数の場合、ご希望に添えないこともありますのでご了承ください)。
    • 一般演題(口演)
    • 一般演題(示説)
    • 一般演題(口演/示説のどちらでも良い)
    • 交流集会
      • ※ 交流集会は、後日、企画書をご提出いただきます。下記、企画書フォーマットをダウンロードの上、演題登録に関するお問合せ先()にメールにてお送りください。
  • ② 一般演題の場合には、演題種類を「研究報告」または「実践報告」から選択してください。
    また、一般演題の場合には、演題カテゴリーを選択してください。演題カテゴリーは4ページの演題カテゴリーの表の項目から2つまでを必ず選択してください。
  • ③ 演題名および抄録本文を入力してください。事前にワープロソフト等で作成した後、抄録本文入力欄に、コピー&ペーストで貼り付けた上で、下記の方法で改行、特殊文字などの体裁を整えることをお勧めいたします。
  • ④ 字数制限
    演題名40文字まで(半角は0.5文字でカウント)
    抄録本文1200文字まで(半角は0.5文字でカウント)、図表なし
    登録可能な最大研究者数制限なし
    最大所属施設数制限なし
  • ⑤ 本文作成上の注意
    • 一般演題登録本文は、下記の項目を記載してください。
      「研究報告」の場合、【目的】【方法】【倫理的配慮】【結果】【考察】
      「実践報告」の場合、【目的】【実践内容と方法】【倫理的配慮】【結果】【考察】
    • 個人や対象集団の特定につながる情報を記載しないなど、研究における倫理的事項に配慮し、作成してください。
    • 交流集会の抄録本文は、【企画趣旨】【プログラム】を記載してください。
  • ⑥ 図表の挿入について
    • 抄録本文への図表の挿入は、1点までとさせて頂きます。
  • ⑦ 特殊記号・文字など
    • システムへの登録の為、次の注意事項をご確認の上、入力を行ってださい。
    • 基本的に、機種依存文字(Windows、またはMacintoshのみで利用できる文字で、JIS規格で規定されていない文字)以外は登録が可能です。
    • ローマ数字(Ⅱ.Ⅳなど)や丸中数字(①②など)はJIS規格で規定されていないため、入力ができません。ローマ数字を使用される場合は、英字(l、Vなど)の組み合わせで「ll」「lV」のように入力してください。
    • 文字修飾を行う場合は、システム上の修飾ボタンを利用してください。
  • ⑧ キーワードを1つ以上3つまで入力してください。

登録完了後

  • ① 登録いただいたメールアドレス宛に、演題登録完了通知(申し込ID含む)が送信されます。ご登録のメールアドレスに通知が届いていることをご確認ください。通知が届いていない場合は、登録メールアドレスに誤りがある可能性がございますので、再度システムへログインし、登録メールアドレスをご確認ください。メールアドレスに誤りがあった場合は、情報を更新し、再度演題登録手続きを完了させてください(都度、完了通知が配信されます)。下記の「演題登録に関するお問い合わせ先」までご連絡ください。
  • ② メールアドレスが正しいにもかかわらず、演題登録完了通知が届かない場合は、1.メールが迷惑メールボックスに振り分けられてしまっているか、2.携帯電話メールアドレスにおいてPCからのメールに対し受信拒否設定がなされている場合が考えられます。
    1.の場合は、ご自身のメーラーの迷惑ボックスフォルダなどをご確認ください。
    2.の場合は、「gakkai.ne.jp」ドメインからのメールを受信できるよう、設定をお願いいたします。(詳細な設定方法は、ご契約の携帯電話会社へお問い合わせください)。
  • ③ 登録内容を修正する場合は、再度演題登録システムにログインして修正してください。
  • ④ 受付期間中は何度でも内容の修正・削除が可能です。

その他

  • ① 演題は、未発表、未投稿のものに限ります。
  • ② 登録された内容、抄録本文がそのまま抄録集に掲載されますので、入力ミス等ないようにご注意ください。
  • ③ 締切直前は、システムが混み合い、接続しづらくなる場合がございます。余裕を持って登録してください。
  • ④ 締切後の登録内容の変更には、一切応じられませんのでご了承ください。

演題登録

マニュアル 

交流集会_企画書

交流集会_企画書フォーマット 

委員会セミナー_企画書

委員会セミナー_
企画書フォーマット 

演題登録に関するお問い合わせ
交流集会企画書送付先

第19回日本慢性看護学会学術集会事務局 担当 藤澤
〒020-0693
岩手県滝沢市巣子152-52岩手県立大学看護学部内
TEL・FAX:019-694-2222
E-mail:

演題申込資格

筆頭発表者

  • 筆頭発表者は、日本慢性看護学会の正会員または正会員申し込み中の方に限ります。
  • 演題登録時に学会員でない方は、2025年3月17日(月)迄に、日本慢性看護学会ホームページの入会案内のページからオンラインにて入会申し込みを行い、発行された入会申し込み者ID(会員番号)で演題登録を行ってください。
  • 入会審査・承認後、2025年4月30日(水)迄に年会費を納入してください。尚、年会費と学術集会参加費は別ですのでご留意ください。
  • 筆頭発表者としての発表は、一般演題・交流集会を合わせ1人1演題でお願いいたします(共同発表者は特にこの制限は設けません)。

共同発表者

  • 共同発表者は、正会員であることが原則です。
  • 共同発表者が非会員の場合には、原則、2025年3月17日(月)迄に、日本慢性看護学会ホームページの入会案内のページからオンラインにて入会申し込みを行い、発行された入会申し込み者ID(会員番号)で演題登録を行ってください。筆頭発表者は、共同発表者が入会申し込み時に取得した入会申し込み者ID(会員番号)を用いて、演題登録を行ってください。
  • 但し、共同発表者で正会員として入会しない場合には、1演題ごとに共同発表者1名あたり、学会発表料として、5000円を納入していただきます。共同発表者の発表料については、演題採択決定後、筆頭発表者にまとめて請求いたします。2025年7月18日(金)までにお振込みをお願いします。

演題受領通知

オンライン登録完了後に配信される電子メールをもって受領通知といたします。

一般演題査読基準

  • 複数の査読委員が内容を確認します。
  • 基準に満たない演題、未発表、未投稿ではない演題については、採択できません。
  • 査読基準は下記の通りです。
    • 充分な倫理的配慮がされており、抄録に明記されている。
      研究倫理の観点から、研究対象とした施設名や個人が特定される表現は極力避けてください。
    • 抄録の形式が整っている。一般演題登録本文の項目を参照してください。
    • 日本慢性看護学会の発表として、ふさわしい内容である。

採択通知

採択が決定となった演題について、第19回日本慢性看護学会学術集会ホームページ上に掲載いたします。

優秀演題賞

  • 第19回学術集会では、登録された一般演題の中から、慢性看護の発展に寄与する研究や実践報告を、優秀演題賞として表彰させていただきます。
  • 優秀演題賞を受賞された方には、7月末までに学術集会よりご連絡を差し上げます。
  • 会期中に表彰式を行います。

著作権について

日本慢性看護学会では、学会誌投稿規定により、抄録の著作権は本学会に帰属します。学会誌掲載後は本学会の承諾なしに他紙に掲載することが禁じられていますので、ご了承ください。

利益相反(Conflict of Interest :COI)

  • 演題登録に関する利益相反(COI)の状態の有無を演題登録時にご申告ください。
  • 発表時の利益相反(COI)の開示方法については、演題採択後にお知らせいたします。

利益相反(COI)管理指針

https://jscicn.com/coi/ 

発表方法

一般演題(口演)

  • ① データの作成・保存について
    • 発表用PCはOS:Windows10 / PowerPoint2019です。発表データをUSBフラッシュメモリに保存するなどしてお持ちください。
    • データ作成の際は、OSに標準で装備されているフォントを使用してください。
    • スライドのサイズは16:9で作成してください(4:3スライドも使用可能です)。
    • PowerPoint上の動画・アニメーション・音声を使用する場合は、データはWindows10で標準状態のWindows Media Playerで再生できるファイル形式にて作成し、PowerPoint のスライドに埋め込んでください。また、念のため、発表データの事前提出時には動画データも一緒に提出してください(動画データはPowerPointデータとともに同一フォルダに整理し、保存してください)。
    • 進行を円滑にするため「発表者ツール」のご使用はお控えください。
      発表原稿が必要な方は、予めプリントアウトした原稿をお持ちください。
    • その他、口演での発表形式の詳細は、演題採択後、演者に通知いたします。
  • ② 発表について
    • 発表は1演題12分(発表時間8分、質疑応答4分)で、PCでの発表です。
    • 筆頭発表者は、所定の時間までにPC受付にデータを受け渡してください。
    • 筆頭発表者は、当日の発表開始30分前までに、「発表者受付」で手続きを済ませ、各発表群開始の10分前には、会場内次演者席で待機してください。
    • 講演台にモニター・キーボード・マウスを設置しております。筆頭発表者はご自身で操作して、発表を行ってください。
    • 一般演題(口演)は、オンデマンド配信期間に配信されます。

一般演題(示説)

  • ① ポスター制作について
    • ポスター用のパネルは、一演題につき、縦210cm、横90cmになります。
    • パネル左上部に演題番号(20㎝×20㎝)が掲示してあります。
    • 演題番号の右側に演題名、筆頭発表者名、共同発表者名、所属を明記してください。それ以外は、パネル内に収まるように、ご自由にレイアウトしてください。
    • 演題番号及び、掲示用の文具類は、学術会運営事務局で準備いたします。
  • ② 発表について
    • 筆頭発表者は、発表当日は、発表開始30分前までに、「発表者受付」で手続きを済ませ、所定の時間の10分前には、示説会場のご自身のポスターの前で待機してください。
    • 筆頭発表者は、発表当日は、発表開始30分前までに、「発表者受付」で手続きを済ませ、所定の時間の10分前には、示説会場のご自身のポスターの前で待機してください。
    • 座長は設けません。発表者は所定の時間に  ご自身のポスター前に立ち、参加者と自由に討論をしてください。
    • ポスターの掲示及び撤去については、第19回日本慢性看護学会学術集会プログラム・抄録集(2025年8月公開予定)をご確認ください。
    • ポスターの撤去が指定時間までに終わらない場合には、学術集会運営事務局で撤去します。
    • 一般演題(示説)は、オンデマンド配信期間に配信されます。後日、PDFデータを提出していただきます。
  • ③ 交流集会
    • 交流集会の運営は、企画者による自主運営とします。
    • 基本的には1件につき80分とします。準備、片付けも含めて80分以内での運営をお願いします。
    • 会場には、机、いす、パソコン、プロジェクター、スクリーン、マイクを用意いたします。それ以外のものはお持ち込みください。
    • また、当日の資料配布も自由です。詳細は採択後に企画者に通知いたします。
    • 交流集会は、オンデマンド配信期間には配信されません。

日本慢性看護学会 入会手続きに関する問い合わせ

日本慢性看護学会 会員管理事務局
〒170-0013
東京都豊島区東池袋2-39-2大住ビル401
(株)ガリレオ学会業務情報化センター内
FAX:03-5981-9852
E-mail:g046jscicn-support@ml.gakkai.ne.jp

  • ※ 看護の基礎教育を受けている学生の入会については、学会ホームページ(htts://jscicn.com/)の「日本慢性看護学会入会のご案内」をご参照ください。